https://www.youtube.com/watch?v=71SMRY67qeM
【探訪】日が出ずる島に希望の架け橋 宮城・女川 東日本大震災14年
東日本大震災で大きな被害にあった宮城県女川町。昨年12月、離島の出島と本土の間に橋がかかった。出島大橋。全長364メートル。陸続きになることは島民の悲願だった。 震災の津波は島沿岸部を襲った。集落と漁港が壊滅し、25人が犠牲になった。住民は翌日、ヘリコプターで島から避難した。 架橋は50年近く前から待ち望まれてきた。なかなか進まなかった事業だが、震災を経て進展した。開通後、島の暮らしは大きく変わった。これまで島と本土を結ぶのは1日3便の定期船だけだったが、島民は「時間を気にせず町まで行ける」「子や孫と会いやすくなった」と喜ぶ。 島の主要産業である漁業にとってもメリットは大きい。対岸の漁港まで船で運んでいた養殖のギンザケやホタテは、陸路で運べるようになった。燃料代も大幅に浮くと島の漁師は口々にいう。カキ養殖の武山孝広さん(52)は「体も楽になった。高齢の漁師たちも続けていきやすくなったのではないか」と話す。 離島では急病人が出たら、海が荒れていても誰かが船を出さなければならなかった。サイレンを鳴らした救急車が島に来たとき、武山さんは「命を救う橋」だと実感したという。 ただ、人口は震災前の500人から90人に落ち込んでいる。 「もっと早く橋ができていればここまで急激に人口は減らなかった」 寺間地区の区長、須田菊男さん(76)は話す。小中学校が閉校し、若い世代は島外に移り住んだ。島を仕事場にしている漁師たちも通えるようになり、住む必要性は少なくなった。 「それでも夢は広がる。島の自然を楽しめる遊歩道を整備して、外の人を呼び込んでいきたい」と須田さん。橋の開通と同時に島に移住してきた若者がサウナをオープンするなど新たな動きも出てきている。 震災から14年。 島名の由来は「日が出ずる島」ともいわれる。 日はまた、昇る。
from 産経ニュース